2013/12/22

ついリピートしてしまったチェコ共和国

やっぱりヨーロッパには年1で行きた~い!! 

ということで、2013年も行ってきました!もう半年以上も前の事なんだけど…

行き先は、タイトルにもある通りチェコ共和国! 昨年初めて訪れて可愛らしい街並みにすっかりやられてしまいました。。。

このブログを一通り読んで頂いた方ならご存知の通り、日本人からするとマイナー国ばかり行っている私ですが、今回は初めてメジャー国に行ってきましたよ♪

2カ国目は…Germany!! ドイツです。

日本人から見たメジャー国も確かに素晴らしい観光地があるのは分かってはいるのです。 でもなぜか自分の心が揺さぶられない。興味が湧かない。

…って思っていたのだけれども、なんで行こうと思ったのか… きっかけは些細な事だったかと思うのです。そしてガイドブックを見てみたら「あら!素敵じゃない?!」 きっとそんな感じで決めたんだと思います。

今となっては、ドイツも行ってきてホントに良かった! と心から思うのです。。。


☆2013年4月1日☆


今回もKLMオランダ航空で行ってきました!

10:35発なので、もちろん今回も成田空港近くに前泊しております。

今回は、謎のお腹痛もなく、爽快な出発でした~♪



いつも最低でも2時間前にチェックインして、すぐに出国手続きしてしまうもんで、その後はヒマなんす。。。

免税店では買い物するわけでもなくふら~っと物色するだけ。荷物増やすのも嫌だしね。。


ゲート付近に着くと、もうKLMの飛行機が駐機していました!

あれれ…

あれれ……

どうあがいてもベストショット撮れず。。。

ゲートからの眺めと駐機しているところが合わず、どうしてもこんな写真しか撮れませんでした~(泣)










「あの蓮の花がかっこいい!」と言っていた空港まで送ってくれた友人の為に、ベトナム航空の写真を撮ってメールしてみたり。。。


そうこうしているうちに、搭乗のアナウンス。


今回もエコノミーコンフォート席を予約していたのです。 もちろん窓側(笑)

昨年は、真ん中が空席でラッキー♪だったんです。
今年もやはり真ん中は空席っぽい?

と思いきや、ギリギリで人が来て、3列大人で埋まる。。。 あぁ、キツイ。。

おじさま方、わたくし結構お手洗いに行くけど許してくださいね。てゆうか寝ている場合は勝手にまたいで行ってしまいます。

一度目の機内食。和・洋で選べるので、和にしてみた。

そぼろご飯にパン、カスタードどら焼き(笑)

組み合わせは置いといて。。。 美味しいんですよ、KLMの機内食♪

あぁ、まだまだ果てしなく遠いね、ロシア上空は… って思っている最中です。

映画で「TED」見たかったんだよね。3月までのスケジュールでは上映されているはずだったのに、4月になってソッコー切り替わったらしく、残念ながらTEDは見れなかったのです。。。

New GirlとかGleeとか見てた。そして寝落ちた。。。

 2度目の機内食~♪

今度は洋です。 パスタうまっ! なんで12時間近くあまり動かないのにお腹が空くんでしょうね。 おかわりしたい気分でもありました。

お手洗いに行くたびに、ギャレーによってお菓子もらってきているというのに。。。

ここはどこだ。。。

たぶん写真の並び的にもうロシアを抜けて北欧諸国に入ったと思われる。

寒そう。。。 雪積もってるっぽい。。。


はい、オランダのアムステルダムに着きました。

こんなに晴れていて暖かそうなのに、確か気温6度くらいだったと思われる。 さむ~っ!

航空路線図はよく分からんのですが…

ここって、デンマークの最北端のグレーネン岬なんじゃないのかと目を凝らしてみる。

またマニアックかもしれないが、このグレーネン岬っていつか行ってみたいの。

2つの海がぶつかる所だから、波の動きを見てみたいのよね。 それに最○端とか一番端になんだか惹かれる。。。

そんなことを考えながら、プラハの空港に到着。

空港を出てバスの停留所に行き、「AE(Airport Express)」のバスを待つ。

バス代は60čkで300円位。

市街に入ると石畳の上を走るのでバスが揺れる、揺れる!スーツケースをしっかり持っていないと転がるのです。。。

プラハ中央駅に着いたのは19時を回っていたのでそこそこ暗いですね。。。


荷物を置きに一度ホテルへと向かいます。 駅から歩いて5分位の987 Prague Design Hotelです。

地図上だと遠回りに見えるのですが、駅を出ると公園みたいになっていて、小路がたくさんあるのでショートカットはできます。


大きな地図で見る


ホテルにチェックイン。 ここでひと悶着。。。 チェックイン事態に問題があったわけではありません。
出発の2週間程前にドイツで必要となるチケットの郵送先(発送先がヨーロッパの為、出発までに手元に届くかが心配だった)をここのホテルにしてもよいかとメールで何度かやりとりしていたのです。メールを送ってくれた方は名前から推測しておそらく女性。

この時のフロントスタッフは男性。 私がチケットの事を尋ねると、その辺をさらっと探して「無い!」と。。。
いやいやいや… お兄さん、無いじゃないんだよ。仕事ってそうゆうもんじゃないでしょ。。。

「そんなはずはない。郵便物がホテルに届きましたとこのメールに書いてある! この女性に聞いてくれない?」 ってちょっと強気に出てしまいました。

メールのやり取りの女性スタッフに電話で聞いてくれて、チケットを無事受け取る事ができました。あぁ、よかった。。。

ホントは、受け取りをドイツでしたかったのだが、なんとメール無視?! 宛先が間違っていたのかなんなのか。。。  まぁ、いい。

一人旅ですので、シングルルームを予約したんです。 えぇ、たまに運よくツインの部屋に通されることもあるのです。 ツインルームは正直ホントに嬉しいのです。

が、今回は……


まさかの、まさかの…

トリプルルームかいっ!!

あの… わたくしおひとり様ですよ。どこに寝ろと??

なんとなくで、一番手前のベッドを使う事にしました。







3人用の部屋なので、アメニティ関係も3人分。

タオルは選択で脱水にも使うから、この辺は良かったかも。

まぁ、日中走り回っている私にとっては、身支度と体を休める所でしかないので、綺麗なところならどこでもいいのですが。

さて、ご飯でも食べに街に繰り出しましょうか♪








大きな地図で見る



時差の関係でまだ自分の胃袋が深夜タイム。

あまりがっつり食べない予定で、ショッピングモールのPALLADIUM(パラディウム)に行ってきました。

上の階にフードコートがあります。

エスカレーターを上がってきて、可愛らしいお店だな♪ と目についたのでこちらへ。

わお♪スタッフさんはイケメンですわ!










英語メニューを出して頂き、とりあえず。。。

「Pivo,Prosím!(ビールお願いします)」

軽く食べようと思っていたはずが、チキンとジャガイモのバジルソース添え的な物を。 かなりがっつりですな。。。 記憶が定かでなくて、もしかしたらチキンでなくてポークだったかもしれないし…

実はこれが運ばれてくる前に、具だくさんのスープを食べていたのです。 ちょっと塩味が強かったかも。。。

なんだかんだで、がっつり食べちゃってますね。







パラディウムからの帰り道。

おぉ、こんなところにあったのか!

装飾が美しい市民会館です。

その隣。 写真が横向きですみません。。。

火薬塔です。

昨年はこの2つは見ておらず、今年も特にわざわざ見に行こうとも思っていなかったので、帰り道に見れるとはなかなかラッキーでした。









次の日は早起きして、列車の旅!



いつもご覧いただきありがとうございます

2013/12/19

久々の投稿です。。。

前回の投稿から1カ月以上も間が開いてしまっていました~!!

師走に入ったというのもあり、なんだか最近忙しくて。。。 書いていないのは師走の前からなのだけれども(笑)

11月の間に北欧土産についての記事をUPしようとしていたのだけれど、けっこう前にパソコンがぶっ壊れ、初期化する羽目になるという。。。 

前に使っていた携帯SDカードのデータもPC上からはもちろんなくなったわけで。。。 再度SDを読み込ませようとしたらなんか、、、受け付けてくれない。。。

新たに無くなった写真を撮り直そうとしているので、その作業ができたら北欧グッズをUPしたいと思います~。



最近UPしていなかった理由のひとつが、DVDの見過ぎ~(笑)

ちょっと、英会話を練習しないとヤバイ状況になっているので、今、リズム感とかとっさの反応もできるようになったらな。。。とDVDをテキスト代わりにしているのです。


2年前に、オランダとチェコ共和国に行った際に乗ったKLMオランダ航空で海外ドラマを見ていたのですが、なんかこれ面白くない?! と思ったのがこれなのです。


新品価格
¥2,205から
(2013/12/19 18:41時点)


Zooey Deshanel 主演のNew Girl

ちょっと変わり者で自由に生きるJess。 彼女とルームシェアしている3人のガイズ達が、Jessが何かやらかしたりすると駆けつけてくれるという。 友情jものといえばそうだし、たまに恋愛話が出てきたりと楽しいコメディドラマです。

フライト中に初めて見て、わずか20分でしたがもっと見たい~!! と続きが気になったわけです。
そんなに気になっていたくせに帰って来てからすっかり忘れていて、翌年のフライト中にもNew Girlを見てドラマの存在を思い出したのだけれども。。。

Jessのファッションが70'sとか80'sぽくて可愛らしいので、女子はそれだけでも楽しめるかも♪

ただ、、、 まだあまり日本では流行っていないのでしょうか。。。 一応Amazonで購入したのですが、日本語字幕はなく、英語・フランス語・スペイン語の字幕なら選べます(爆)

お下品な言葉が出てくるのはおおっと!と思うのですが、イマドキ英語、カジュアル英語を聞きとるには良い教材だったかもとも思うのです。


どこかのブログで見かけたのですが、音読は英会話を話すための口の筋肉が鍛えられたり呼吸法が覚えられるらしいのです。
ドラマで言っていることが分からなくても、自分でうまく言えていなくても続けることで、リズム感が掴めたり、リスニングが楽になると書かれていたので1カ月程やっていますが。。。

確かに。確かに!! 今までは結構聞き直すこともあったのに、最近はあまり聞き返す回数が減ってきたかもなと実感しています。


New Girl シーズン1も何回も見てちょっと飽きてきた頃なので、なんとシーズン2も先日買ってしまいました!!


新品価格
¥3,216から
(2013/12/19 19:06時点)


これから見るのですがすっごい楽しみです! シーズン1からの続きも気になっていたしね。

あぁ、それからそのブログの英会話おすすめ練習法で、ドラマや映画のヒロインになりきる!というのもすごくいいそうです。  ある時いきなり「えっ?!」っていう驚きの変化が現れる日が来るらしいのです。

私はまだJessになりきれていないのだけれど・・・ まだ字幕を読みながらなのだけれど… 
いつかその「えっ?!」って言う日が早く来ますように!

ブログも疎かにならない程度になりきりJess 頑張ります♪



いつもご覧いただきありがとうございます

2013/11/09

いまになって気づいたこと

ブログランキングにポチ~っとお願いします♪

人気ブログランキングへ



前回の記事からのつづきです。。


一応なんですが、通っていた高校では英語に力を入れているクラスにいたので、普通科の子たちよりは英語は出来るつもりでいました。 その時点では。。。


ホームステイでは、生徒1人に対し1家族なので、現地のスクールに行ったときでないと日本人の友達に合う事はできません。(英語レベル的に小中一貫校の小学校のクラスに行っていました)

もちろん、ホストファミリーは一切日本語は話せないので、けっこう過酷でした。 しかも、オーストラリア英語ってご存知の方も多いように、学校で習うアメリカ英語やイギリス英語とも違う訛りがあるのです。

よく知られているのが、「Today」とか「eight」などの「エイ」という発音が「アイ」と発音されます。
だから、話の流れで「Let's go to the river on next sunday!」なんて提案されようものなら、「は?サンダイ??何それ???」となってしまったわけです。 

もちろんこちらも同じようにオーストラリア英語の発音で話さないと、「Han?」とか「Pardon?」とか聞き返されてしまうわけです。

あちらは全然普通に聞き返しているつもりのようなのだが、やっぱり「ハァン?」とか聞き返されるとちょっと辛いわけ。。

この時は、自分の人生の中で一番英語の勉強をしている時期だったとは思うのですが、なぜか話せない。 いや、頭ではわかってはいても、文法の事ばかりを考えてしまってうまく口から言葉が出てこないといったかんじ。

しかも、自信がないから声も小さくなりがち。だから余計に「また聞き返されちゃった、今度は間違えないようにしなきゃ」とどんどん話せなくなってしまったのでしょうね。。。

それでもファミリーは質問攻めをするのだ。 「学校では何が流行っているの?」「家族は何をやっている人?」とか。
それに対しては、ホント単語を並べただけだったり、Yes or Noとかso-soとか気の利かない返事しかできませんでした。

当時の英語の授業はどちらかというとテストや受験で役立つような英文法ばかり。 授業を受けている間は、この単語を覚えれば… この文法を覚えれば… と思っていましたが、日常使うような単語じゃないんですよね。。。  浅はかな考えでした。

もう惨敗!って感じ。


その後、リベンジを企み某英会話スクールにも通ってみました。
「あなたは基本的には話せるんだけど、短文が多いので、接続詞などを使って長文に変えられるといいですね」というカウンセラーの言葉で私は中の上のクラスに振り分けられました。

今度こそは話せるようになるんだ~♪ なんて思っていたら、やっぱりあまり話せるようになったという感覚は無いのです。
今思い返すと、英会話スクールなので確かに会話に重点を置いていたとは思うのです。 だけど、こんなシチュエーションはめったに起きないだろう…という内容の会話練習だったり、やっぱり文法のレッスンはありました。

まぁ、文法もある程度やらないと変な話し方を直せないんだけどさ。。。

結局、英語関係に進学することも就職することもなく。。。 そして英会話に対する情熱もなくなってしまったわけで。。。 おかーさんごめんなさ~い!


その後、仕事で英会話をほとんど必要とすることもなかったので、人間話していないとやはり忘れるものです。
外国人の方に道や電車の行き先を聞かれる機会が訪れても、「Sorry,I can't speak English.」で済ませてしまうこともあって。あっちはあっちで「話せるやん!」って思ったかもしれないですね。
でも聞かれたことは分かっているのに、どうも説明する自信がなくて申し訳ないことをしてしまいましたね。


そうそう、話は逸れてしまいましたが、オーストラリアのファミリーとはその後も手紙や電話のやり取りはしていたのです。

いつも「I want to visit to your home again!」とか「see you soon!」って言ったり書いたりしていたんですけどね。
オーストラリアには行っていません。嘘つきですね(汗)

2年位は文通が続いていたのですが、忙しくなってしまったり英文を書くということが億劫になってきてしまって。。 結局は自然消滅になってしまいました。

今もあのファミリーは元気なんだろうかぁ。。。 手紙を書こうにもまだ実家にあちらから届いた手紙をとっておいてあるかが謎。。。


そうそう、話が逸れちゃったんですが、日常英会話とトラベル英会話では英語を話すという面では同じ事ですが、レベルでいったらトラベル会話が初級でいいなら、日常会話は中~上級かな?とも感じます。
これは話す相手や内容にもよるのだけど。。。

知っていたほうがいい単語量もトラベル用では日常の3分の1以下とかでも足りるのではと思います。

この辺は私は素人ですので、あくまでも個人的意見で書きますけど。。。


トラベル用では滞在日数も少ないですし、そんなに特別なことってないと思うのです。

・飛行機に乗って…
・ホテルにチェックインして…
・現地のお店やテーマパークなどに出かけたり…
・レストランで食事して…
・現地の公共機関を使って…

行動パターンなんてざっとこんなもんじゃないでしょうか。 上の行動パターンならほぼ「○○please」で済ませられることがほとんどです。
英会話本などではまどろっこしく書いてあったりしますが(全文言えた方がかっこいいかもしれないけど)、通じるのであればもっとシンプルでいいのでは?

「Check in please」「Ticket please」とか「(メニューなどを指差して)please」で用は足りてしまいます。
レストランで自分の食べきれる量なのか心配な場合、「How large is this?」とか一応聞く。 

必要があれば、数字や名詞を補ったり、あちらから聞いてくることもあるのであとはそれに yes or noとか答えればいいんじゃないかと。

トラベル用では、ある程度の名詞・動詞に加えてwhichとかwhereなどの疑問詞がくっつけられればなんとかなったりします。

私は地図を読むのが得意ではないので、「Where is ○○?」とか「How can I get to ○○?」などの道の聞き方英語よく使います~。

あ、あと郊外行きの特急列車もよく乗るので、「Does this go to ○○?」 これ毎回使う。 違う電車乗っては大変なんでね。。

こんなもんじゃないかなぁ。ホントによく使うのなんて。。。 シチュエーションによっては他の表現を使ったりもするのだけど。。。



これが日常会話ともなるとまたわけが違う。 

例えば「今日はどんな一日だった?」と聞かれようものなら、名詞・動詞だけではなく話を盛り上げるためにも形容詞とかそうゆうのも入れていかないとうまくまとまらない。

そういえば、ホームステイの最後の日のさよならパーティーというのに、女子はみんな浴衣を着ていったのですが、みんな造り帯を持っていくと言っているさなか、私の母は着付けの仕事をしていた関係もあって普通の帯じゃないと許されなかったのですね。。。 あぁ過酷。

もちろん出発前に何回か練習はしたのですが、実際着る時になってうまく力が入らなかったりして、三女に手伝ってもらったんですよね。

その時に「ここを膨らませて」とか「この部分をここに巻き込んで」なんていう説明ができな~い!!
ジェスチャーでなんとかなったけど。


そうそう、片桐はいりさんのエッセイで「動詞はジェスチャーでなんとかなるから、身振り手振りでなんとも表現できない形容詞をたくさん覚えた方がいい」なんて書かれていたなぁ。
まさにその通りだなぁと思います。


また話が脱線しましたけど、トラベル会話ではこちらからの質問にはyes or noで返ってくるものが多く、質問パターンも少なくて済むということ。
ホテルや空港では聞かれることがたいがい予測がつくので、答え方のパターンを覚えておけば楽勝ってことです。

日常会話では、あんな話やこんな話と内容が予測がつかないということ。様々な単語や言い回しをたくさん覚えておいたほうがいいかなぁと思います。


結局のところ、自信なさげにもじもじ話される方が嫌がられるかもしれません。
あとは、自己暗示ですよね。 「私は英語が話せる!」 って思いこみ大事かも。

この思い込みのおかげで、オーストラリアではあんなに話せなかったのに、今の方が覚えている単語量も少ないはずなのにもっと会話がスムーズにできている気がします。

この自己暗示をしてみた日常英会話Before,Afterの結果をいつか記事にしてみたいと思います。 内容がそんなに面白くはないかもしれないので、気が向いた時にします。



やっぱり英語が話せると楽しい♪


2013/11/07

オーストラリアでの生活

ブログランキングにポチっとお願いします♪

人気ブログランキングへ


私は17歳の時に、2週間オーストラリアにホームステイをしたことがあります。今からだいぶ前のことなんですけど。。


前回の記事の流れで、日常生活のコミュニケーションについて書こうと思っていたのですが、まずこのファミリーとの生活を書かないと想像が湧かないと思うので、ホームステイ中はどんな生活をしていたか少し紹介したいと思います。


私がステイしていたのは、ブリスベンをもう少し内陸に入った田舎町。Goomeriという町です。 家一軒、一軒の感覚がハンパなく広い!! 日本じゃ考えられないね~。
そして、ホストファミリーの家の近所には牧場がありました(笑) すごくのどかでした。

雰囲気としてはこんなかんじ。


大きな地図で見る

ストリートビューが入れないエリアだったので、雰囲気だけです。

近所には(といっても少し歩いたり、車があったほうがよい距離)商店や郵便局がある程度。


家族構成は、ダディ、マミー、女3姉妹(高校生、中学生、小学生)、そして犬、猫がいました。


お姉ちゃん2人は習い事や学校に忙しそうだったので、私のお相手をしてくれるのは比較的ヒマ時間のある三女。 

学校から帰ると、家の外にあるトランポリンしようだの、散歩しに行こうだの。。

この三女はまぁ、よく食べる!

こちらの家庭では、日中は比較的軽い食事。 朝はシリアル、昼はサンドイッチやリンゴの入ったランチボックスを持たせてくれました。たまにマミーが忙しい時は売店でサンドイッチを買う事もありましたが。

学校から帰ってくると、三女からのお誘い。。。  「ねぇ、これからおやつ買いに行かない?」
とついていくと、フレンチフライのコーナーに行くじゃありませんか!!



かなりの量だったので、2人でシェアするんだよね~ なんて思っていたら、彼女もう一つ買うんです! 

夕飯になると、彼女は平気で一人前を平らげる。。。  私はまだフレンチフライの消化が終わってない間に夕飯。お腹がはち切れんばかりです。 この日はホントギブアップで、申し訳ないけど完食はできませんでした。

そんな中、三女。 夕飯の後の楽しみなんでしょうな。。 アイスクリームいってました。

ほぼ毎日このような生活で、いつも喉元のあたりまでお腹がいっぱいという状態でした。
それから、ホームステイ後には体重が3キロも増えてしまったのは言うまでもありません。。。
もう最初の頃に撮った写真と後の方に撮ったのでは顔の大きさが違う事!! 恐ろしや~。

あれだけ食べている三女ですから。彼女はもちろん体が大きいです。
「これもあれも食べなよ~♪」と言う彼女は鬼のように感じたこともありますが(笑)、でもそれ以外は良い子でかわいい子でした。

末っ子というのもあるけど、家族の中でもアイドル的存在でした。


学校には平日はほぼ毎日通います。 いつもマミーが二女、三女、私を行き帰り送ってくれました。
長女だけは学校が別の所にあったため、スクールバスで行っていたみたいです。

学校では一応英語クラスみたいなのはもちろんありました。
ずいぶん前の事なのであまり覚えていないのですが、オーストラリア英語の発音やオーストラリアにいる動物の名前とか… あまり授業らしい授業をした覚えがない。。

幼稚園も別棟にあったので、子供たちとの触れ合いもありました。 一緒に絵を描いたり、ブロック遊びをしたり。。 オーストラリアの子供はめっちゃかわいい♡

他に体育や家庭科のクラスを受けたりもしました。 家庭科ではメレンゲのケーキを作ったのですが、まぁ激甘!! 一班5人とかなので1ピースがかなりでかい。。。 やっぱりここでも消化が追いついていけなかったですねぇ。。。

平日のうち1日は遠足みたいなのに行きましたよ。 動物園とかオーストラリアの先住民であるアボリジニーがいる公園みたいなところに行ったり。



当時の写真が使い捨てカメラで撮影していたので、ここに載せることができないのが惜しいのですが。。。

動物園ではコアラやワラビーを触ったり、蛇を首に巻いて楽しそうにしている写真も残っています。

こう思い返してみるとやっぱり授業らしい授業はしていないですね (^_^;)


週末ともなると、ファミリーと過ごします。土日のどちらかは1週間分の食料品の買い出しに少し遠くのモールまで行きます。

三女と私は「どこかで遊んでて~」と言われていたので、テキトーに2人でモール内をふらふらしていました。
で、急に髪を切りたくなった私。 三女に美容院に連れて行ってもらったのです。

当時は肩より少し長いくらいだったので、肩上くらいにして少しシャギーを入れて…ってオーダーをしたはず。 ちゃんとこの辺ってジェスチャーもしたはず。

にもかかわらず、その美容師さんはどんどんハサミを入れていくじゃありませんか!!
出来上がりは、肩上ボブどころかショートヘアになってしまいました。 なんでや~!!

この時に「もう2度と外国の美容院なんて行くもんか!」そう誓いました。


けど、不思議とホームシックなんてならなかったんですよね。 まぁ、たったの2週間という期間の短さもあると思うのだけど…  むしろ、日本に帰らねばならない日の方が悲しかったかも。。。 あんなに食事の面では苦労したというのにね(笑)





2013/10/17

ヨーロッパにて… 地元の人とコミュニケーションしてみる

私は、接客業という仕事柄よくお客さまからの海外旅行体験を聞くこともあります。
逆に質問をされることもしばしば。

最も多い質問は、一人旅なんて危険じゃないの? 英語得意なの?

この2つがホントによく聞かれます。


「一人旅ってやってみたいけど、なんとなく治安とか不安だし、英語話せないし。。」とためらっている人たちを見ていると勿体ないなぁ。。。 などと思ってしまう。

…とちょっと上から的な表現で書いてしまったけど、私、英語ペラペラなわけではありませ~ん(笑)

だって、私の旅先はヨーロッパだから、英語を完璧にする必要がないのです。(オイッ!)


ヨーロッパ諸国では、イギリスを除いてはほとんどの国がそれぞれ「○○語」という言語を持っていますからね。

とはいっても、私の場合1回の旅行で2カ国は行くので、地球の歩き方の後ろのページに書いてある各言語の例文を全て覚えていくのは骨が折れます。

ヨーロッパの都市部では英語が通じやすいので、実際に現地で話すのは英語です。それも実際に使うであろう英語表現だけに絞って覚えていきます。(姑息な手段です)

最低限の英語表現でも「日本人が一生懸命しゃべってます!」感が伝わるのか、少々文法が間違っていようと理解してくれます。皆さん優しいです。

とはいえ、最低限あいさつくらい(場合によっては数字も)は各国の言葉を覚えたほうが印象はいいはずだと思うので簡単な言葉は覚えていくようにはしているのです。




実際、チェコを周っている間にこんなことがありました。

とある少し大きめのブティックに立ち寄って、チェコ語で「Dobrý den!(ドブリーデン)」(こんにちは)と元気に入っていったのです。

このようなお店に入ったら大概「何かお探しですか?」と聞かれるのは決まっていると思うので、「Ano,Viviennne Westwood prosím. (アノ,ヴィヴィアンウエストウッド プロシーム)」(はい、ヴィヴィアンウエストウッドを) と言うと、ショップスタッフの男性は驚いていました。

「君はチェコ語話せるのか??」と。 あいさつくらいしか分からないので、イングリッシュプリーズと言ってしまいましたが。

後に、チェコ語指差し会話の本に書かれていたのですが、チェコ語を話すのは人口的に少ないので、あいさつだけでもされると現地の人たちはやはり嬉しいようです。

それって、私たち日本人が明らかに旅行者であろう外国人に「コニチハ」と言われて嬉しいのと同じ事ですよね。


新品価格
¥1,890から
(2013/10/16 16:19時点)



それから、ヘルシンキ街歩き の時に行ったマーケットのおじ様。 フィンランド語でこんにちはは「Hei」ですので、英語とさほど変わらないですね。

おじ様は、「僕は英語あまり上手じゃないからフィンランド語と混ざっていてごめんね」とアンティーク商品の説明を一生懸命してくれたのです。

フィンランド人はシャイだという事前情報があったのだが、これはほぼ当たっていると言っていいと思う。 皆さん親切なんだけどどこか控えめなんですよね。
当時はそこまで思わなかったけど、この後他の国も見てみてより思いましたわ。


「これはホットワイン用のグラス」とか「これ日本の芸者ガールでしょ」とか。いろいろとお話してくれたんですけどね。。

結局、ガラス物は割れたら嫌だからということで、古切手コレクションしか買えなかったのですが。

とても楽しかったので、フィンランドに来た記念に写真に入ってもらいました。

最後は「kiitos(キートス)」(ありがとう)でお別れ。




オランダらしい風景 にて、写真は一緒に撮っていないのですが、風車の中を案内するおじ様もまた気さくな方でした。彼の家族の話も聞きました。
この年は、出発3ヶ月前に東北の地震があったばかりだったので、正直放射線がらみで避けられるんじゃないかなぁなんて少々不安に思っていたのです。

どこかの国の入国審査でしつこく調べられたなんていうニュースも見ていたし。。。

実際に行ってみると全然そんなことはなく、むしろ「地震怖かった?大丈夫だったの?」とか心配されることがほとんどでした。 

アムステルダムで道に迷っていた時に、道を尋ねたおそらくバーの店主らしきおじ様も道はもちろん教えてくれるものの、後に必ずといっていいほど世間話がもれなく付いてくる。

北欧より下に降りると、気さくさが増すらしいとオランダで初めて思った。気さくってゆうかおしゃべり好きなのかな?

なぜだかオランダ語だけは覚えていかなかったのです。 あらゆるシーンで、あちらから英語で話しかけられる事がほとんどでしたし、「Hallo」も「Dank u」もほぼ英語と似ているので、喝舌の悪さでオランダ語に聞こえなくはないだろう…という考えのもと(笑)


最も英語が通じやすいのは若い世代らしいのだが、まぁイケメンやら綺麗なお姉さまたちが多いヨーロッパ。 ちょっと気恥ずかしくて話しかけにくいのです。

そこで話しかけやすいのがおじ様やおば様なんだけど。 けどちょっと世代を間違えると現地語しか話せない場合があるのです。それでも一生懸命に道とか教えてくれるのです。
全然聞きなれない言語でもなぜか言いたいことは分かったりするのは不思議。


話は逸れてしまったのですが、一人旅でも言葉の問題はなんとかなるってことです。
旅行で使う英語なんて特別なことをしない限り使う単語が限られているので、日常会話をするよりも簡単です。

ちょっと長くなってしまったので、この辺の話はまた後日UPします。



英会話上達の早道は、詰め込むことよりもたくさん聞いて話すことかなぁと思います。




一人旅願望のある女子が勇気を持って一歩前に進めますように。。。


海外一人旅デビューしてみますか?!

2013/10/09

Made in Hollandってすごいんじゃない?!



いつの間にかすごい勢いで閲覧数が増えていました!応援クリックありがとうございます♪



いつも写真の多さではしょってきてしまったもの。。。

それは。。。 お土産だ~!! 女子ってちょい買いが好きだと思うの。 各国の雑貨屋さんやスーパーで買ってみたもので未公開のものをUPしていきます。



キューヘンホフ公園のお土産コーナーで買いました。

オランダの風車などが描かれたペーパーナプキン。 ミニチョコレートの詰め合わせ。これはたくさん入っていて、ばらまくのに重宝しました!

あとワッフル。


 空港での待ち時間にハッと「もしかしたらお土産が足りない?!」と思い、空港内で買い足しました。

キューヘンホフで買った方が少しばかり安かった気がします。

これ、コーヒーマグの上に置いて中のキャラメルを少し溶かして食べるとすごーく美味しい♪

お試しあれ!

レンチンでもOKですが、15秒くらいでいいみたい。
アムステルダムにある大好きな石鹸のお店。

La Savonnerie(ラ サボンヌリー)にて。

グリーンのグラデーションが綺麗なゲストソープ。

石鹸置きは一目ぼれですなぁ。 旅行後すぐに新生活する予定でいたので、自分へのお祝い?!を兼ねて。




シンゲルの花市に並ぶお土産屋さんにて。 オランダのバッジ、マグネットやらいかにも~なグッズを差し置いてこのミニチュアの家が欲しくなる。

マグネットタイプもありますが、私はコチラの方が作風が好きなんです。

ちなみにこちらがマグネットタイプのもの。

これはこれで可愛いとは思うのだけど、なんか量産的な感じなのかな。。

上の方が手作りぽく温かさが感じられて好きです。
キューヘンホフ公園の帰りに空港内をふらふらをしていたのです。

コスメのお安いショップがあったので暇つぶしにいました。

この辺はどれも100均感覚のお値段です。

このマーガレットのハンドクリームよく見ますよね、日本でも。

ヨーロッパでは流すタイプのフェイスパックが人気らしい。
HEMAというスーパーマーケットはオランダでよく見かけます。

もちろん空港内にも入っていました。

エコバッグをGET♪ 柄もかわいいですし、程良い大きさで使いやすい。
HEMAのコスメは安い割に質が良いです。

左はフェイスパック。やはりクレイで洗い流しタイプで若干手間ですが。。。

右はリップクリーム。 0.8ユーロとかかなりお安いです。

ヨーロッパのリップクリームは物によっては安いので、ここ数年はまとめ買いしてます。







ついでに、2011年にオランダで買ったものも。。。


やっぱりこのミニチュアの家買ってます。
Zaanse Schanse(ザーンセ スカンス)での土産店で買ったのがきっかけで。

お土産で配っていたら自分のが少なくなってしまって。 それで2012年に行った時に買い足したわけです。

それでもまた人にあげちゃったけど。。
 これもザーンセスカンスで。

さすがに自分サイズの木靴は持って帰れないかなと思い、こちらもミニチュアで。

大きめのミニチュアは玄関で鍵入れになっています。

チューリップのはマグネット。

 ミッフィーミュージアムにて。

左上から ブックマーク。 これは中にマグネットが付いているのでズレなくてGoodです。 その隣はキーホルダー。

左下は切手。 あっ、ザーンセスカンスでも古切手コレクション買ったのに撮ってなかった。。

右下はコースターです。 大きめなのでマウスパッドにもなるんじゃないか?! それは無理か。。
 ポストカード。

種類がたくさんあるので迷います。 自分のサロンに売り物として置いていたら、思いのほか売れてしまって。

ミッフィーのものはあと残り1枚に。 何も考えずに売り物にしてしまったことを若干後悔しました。。

子供に見られたのか?!

ミュージアムの案内係のおじさんからもらいました。

着せ替え人形として遊ぶのか、はたまた展示物にミッフィーの洋服などがそこらにあるので着せて遊んでねと言われたのか。。。

おじさんのオランダ語訛りの英語の説明であまり理解ができなかったのでした。。

What's Cooking 9・ストラーチェスにあるキッチン雑貨のお店にて。

さすがに皿類はコワいので。。

ペーパーナプキンとこの花はコースターです。 シリコン製だからテーブルにもマグの方もすべらなくてGood♪

歯磨きグッズを扱う De Witte Tandenwinkel デ・ヴィッテ・タンデルヴィンケル
にて。

ぱっと見何に使うものなのかよく分からずスタッフさんに聞いてみた。

歯ブラシを引っ掛けておくものなんだと。 ほぅ。

ちょっと残念なのが、裏が両面テープなもので、場所を変えたい場合はまた両面テープを貼り直さなければならないという。。。

しかもそのテープがなかなか頑丈そうで。。 やばいなぁ、今貼っているところがバリっとかなったらどうしよう。。。
 La Savonnerie 2011年も行ってます。

ここの石鹸は香りが良くてすごく好きです。 しかも、左のゲストソープセットは€18くらいだったと記憶しています。

8個も入っていますから、なかなかお得ですよ。
ばらまき土産にホント重宝しました♪

スーパーマーケットHEMAにて。

食品売り場は小分けにできるお菓子類も充実していて、ちょっとしたお土産にはここのものがよかったです。

小分けになった内袋とかも可愛らしいのですよ。 左上のグミなんかがそう。

下のワッフルは、左のが美味しかった。 これが残り一つしかなかったので、売れていたわけがなんとなく分かった気がする。 右のはスーパーのオリジナル商品みたいな感じです。

Houkenes に行った時に近くにあったHEMAにいったのですが、ここは2階があったのです。

2階は生活雑貨売り場。 色々揃っているし、カラフルでかわいいのですよ。

キッチンタオルとかポストカードとか買ってみました。
 あと、ペーパーナプキンと タンブラー。

一体、いくつペーパーナプキン買っているんだろう。。。

ヨーロッパだと、小分けしてあるハーブティーってあまりないような気がして。

C1000 というLoyyd Hotel近くにあったスーパーにはありました。 小分けの。











改めてオランダで買ったもの並べてみたら、なんて可愛らしいものが多いんだ~!!

まぁ、どこの国でも高いものは高いけど、チープで可愛いものもたくさん揃ってる! そうゆうものって大人がいするから結構お金使ってしまうんだけど。。

でもそんなしょっちゅうヨーロッパ行けるわけではないので、買わずに後悔するより買って後悔しろ! と若干おかしな思考回路になるようです。旅行中は。。




やっぱりお買い物は楽しいよね!と思った方はクリックお願いします♪